-
訪問着や留袖に袋帯を締める時、ちゃんと下準備をすれば、いつもよりきっと上手に早く結べます!2018.11.13 Tuesday
-
JUGEMテーマ:ファッション
前々回のブログ記事で、平成最後の夏着物ランチのことを書きました。
その日、着付けのお悩み解決!動画を1本撮っていまして、
着物通販店【枠 〜waku〜】の特定のお客様に向けて、
先日までは限定公開とさせて頂いておりました。
で、他のお客様にもお役に立てるかと思いまして、
この度、一般公開モードに切り替えました
そのお悩み解決動画は、こちらです!
着付けのお悩み
『開き仕立ての(=手先が縫い止まっていない)名古屋帯を、
どうやって締めたらよいのか、分からない』
いかがでしょうか・・・?
動画の中では、開き仕立ての名古屋帯を使用して、
下準備について解説させて頂いておりますが、実はこれ、
袋帯(ふくろおび)の下準備としても使えるんです!
二重太鼓にする袋帯は、長いし、分厚いし、なかなか
大変なのですが、この動画のように ”下準備” をすると
巻き始めが楽になりますよ
(*^。^*)
お試し下さると、幸いです
ランキングに参加しています。
お帰りに、ポチッとして下さると嬉しいです(*^_^*)
-
刺繍半襟の縫い付け方 〜洗える襦袢の衿に、白半襟が付いている場合〜2018.07.28 Saturday
-
JUGEMテーマ:趣味
仕立て上がっている『洗える長襦袢』『洗える二部式襦袢』は、
白半衿があらかじめ縫い付けられているものが、ほとんどです
なので、届いたらすぐに着られて、便利なんです!
が、
その白半衿は、とりはずせないものが多いんです。。。
(ミシンで、がっつり縫い止まっています。)
↓(左上の画像)はずせる白半衿 (右上の画像)はずせない白半衿
なので、色半襟や刺繍半襟を楽しみたい時には、白半衿ははずさず、
白半衿の上から刺繍半襟等をかぶせて、手縫いで止めてお楽しみ下さいませ
右下の画像のような感じです。
ちなみにこの画像は、【枠 〜waku〜】と LINE@お友だち になって下さった、
海外在住の方からご質問を頂き、ご説明の際に作成したものです
”百聞は一見に如かず”ですかね!
うまくお伝え出来たようで、安堵しました
せっかくなので、ブログでもご紹介させて頂いたのでした(*^^)v
(※ブログ用に縮小したので、文字が見づらくてすみません。)
ランキングに参加しています。
お帰りに、ポチッとして下さると嬉しいです!
-
夏着物・浴衣に似合う、ヘアアレンジ動画♪2018.05.29 Tuesday
-
JUGEMテーマ:ファッション
以前に着付け教室へ通って下さっていたMさんからのご紹介で、
元美容学校の講師のNさんと知り合う機会がありました
最近、そのNさんと一緒に、着物に向くヘアアレンジの動画を
撮って、YouTubeにアップロードすることを、何度か試みています!
こちらは、ロングヘアの方に向いているアレンジです”くるりんぱ”を2回して、三つ編みをお団子状にまとめています衣乃も教わって練習するうちに、頭頂部のボリュームの出し方とか、
くるりんぱの上手なやり方とかのコツも習いたくなって、続編として
それらも動画アップしている日々です(*´ω`*)
来週には、ヘアピンの打ち方のコツを撮影&アップする予定です
今後も、ショートカットの方に向いている着物・浴衣ヘアアレンジ動画を
撮ってご紹していきたいと思っています!
また、ブログでもご紹介させて頂きますね〜
-
きもの文化検定2級、合格しました!2012.01.03 Tuesday
-
JUGEMテーマ:学問・学校
ドキドキだった、きもの文化検定の結果発表。。。
おかげ様で、2級に合格していました\(~o~)/ めっちゃ、嬉しかったです
2級を受験してみて、まさしく”きもの文化”にまつわるいろいろな試験問題(歴史とか製法とか・・・。)が出で、まだまだ勉強が足りないなぁ〜と実感しています
今年、1級に挑戦するのは、あまりにも無謀な気がします。。。(~_~;)
なので、勉強はコツコツしながら、2年後くらいに1級受験&合格を目指したいと思います!!
-
『きもの文化検定』受験対策として。。。2011.08.22 Monday
-
JUGEMテーマ:学問・学校[読書] ブログ村キーワード
今年、『きもの文化検定』の2級を受験しようと思っています
着物通販店【枠 〜waku〜】を運営したり、カルチャーセンターでの着付けレッスンをしたりする中で、いろいろとご質問やご相談を受けることがありまして、その際、”もっと分かりやすくご説明したい!”と思うことが度々あるんです・・・。
着物の専門用語って、けっこう、ややこしいと思います。。。(>_<)
それで、2級の受験にあたって、より詳しい着物の”染めや織り”に関する知識が必要だなぁと感じたので、推奨図書の一つである『きもの用語の基本』という本を買いました
これ、すごく勉強になります!!
帯の織り方の各種類(博多織とか、唐織とか・・・)が分かりやすく解説されていたり、p.166の着物の写真の撮り方は、新鮮でした〜
ちなみに、今年の受験の申し込み締め切りは、9月9日(金)までだそうです☆ 受験される方、お互いがんばりましょう〜(^o^)丿(社)全日本きもの振興会推薦
世界文化社
¥ 1,680
(2008-07-11)
-
草履の豆知識(4) 〜両のぞきの鼻緒とは〜2011.07.13 Wednesday
-
[鼻緒] ブログ村キーワードJUGEMテーマ:学問・学校
久々の(苦笑)【草履の豆知識】コーナーです
今回は
”両のぞき”の鼻緒って何?
について、お話をさせて頂こうと思います
鼻緒には、主(おも)と受け(うけ)という部分があるそうで、”受け”は”主”を保護する役割があるとのことですその”受け”の生地が、”主”の生地の両側から見えている状態のものが、”両のぞき”の鼻緒ということだそうです!(^o^)丿
このお話を伺った草履屋さんで作って頂いた、”両のぞき”の鼻緒がすげられた白台の草履です
この草履の鼻緒の”主”は黄色い部分で、”受け”は白い部分です。”両のぞき”の鼻緒なので、”主”の両側から”受け”がのぞいています(パール感のある合皮がすごく上品で、個人的にめっちゃ気に入りまして、”主”の色違いを追加で作って頂くことにしました
)
ちなみに、”内のぞき”という鼻緒もあるそうで、”主”の内側にだけ”受け”がのぞいている状態のことだそうです
「じゃあ、”外のぞき”もあるんですか?」
と尋ねると、
「う〜ん、あるのはあるんでしょうけど、”外側だけ”だと機能性が劣るからあまり見かけませんねぇ・・・。」
とのお答え。
確かに、草履で歩く時に力(ちから)のかかる部分は、鼻緒の内側ですよね。。。
今まで知らなかったことを、いろいろ教えてくれる草履屋さん。
有り難いです
これからも、よろしくお願いいたします<(_ _)>
-
草履の豆知識(3) 〜二石の鼻緒とは〜2011.04.22 Friday
-
[草履] ブログ村キーワードJUGEMテーマ:趣味
前回より、ちょっと時間が経ってしまいましたが、【草履の豆知識】シリーズのお話です
今日は”二石(にこく)の鼻緒”というのをご紹介させて頂きます!
実は、二石の鼻緒がすげられた草履って、家にあったっけ??と探し回ってました(^^ゞ そうしたら1足、見つかりました訪問着を着る時に使用にしている、礼装用の草履・バッグセットの草履の鼻緒が、二石でした☆ 画像はこちら↓ (年季入ってますね…
)
このように、上下二段の構造になっている鼻緒のことを、二石の鼻緒と呼ぶそうです鼻緒が上下2本に分かれていることで、足の甲にかかる力が分散されて、”痛くなりにくい”というメリットがあるそうです
今回、写真を撮ってみて、2本がそれぞれ自由自在に動くんだなぁと思いました☆
また、鼻緒がふっくらしていますので、華やかな印象にもなるみたいですよ(*^。^*) と言うことは、礼装用の草履に二石の鼻緒が多いかもしれませんね! ←『七緒vol.25』のp.61にも、二石の鼻緒の草履が載ってました
デメリットは、鼻緒の型崩れが起こりやすいことだとか。。。 むむっ、では”鼻緒キーパー”などできちんとケアをしながら収納しないといけないなぁ・・・
以上、二石の鼻緒のお話でしたm(__)m
< 前のページ | 全 [6] ページ中 [1] ページを表示しています。 | 次のページ > |