[着物] ブログ村キーワード
今日は午後から、旦那さんの実家(京都 井筒屋)のチラシ用画像の撮影に行ってきました

来年、
30周年を迎えられるので、新年に
特別価格で大売り出しをされるとのことです

それで、いろいろ撮ってきました!やはり、主だった商品は振袖・留袖・訪問着などの礼装用着物です。普段はあまり目にしない豪華な刺繍や、総絞りの振袖、有名作家さんの技が凝縮された着物などが、目の保養になりました

『きものサロン』に掲載されいる、京友禅作家の藤井寛さんの作品だそうです

上品な色使いの訪問着で、京都の”はんなり系”な感じがほわ〜っと漂っている着物だと思います。

金箔が施されていて、豪華ですねぇ〜

藤井寛さんの訪問着は、【地紋(じもん)】も美しい!と思います。

こちらは、特価品として出される訪問着の一例として撮りました

衣乃は、40代になったら、ピンク系の訪問着よりもブルー系の訪問着が着たいなぁと思います。

『川島織物』や『長嶋織物』の袋帯。右側の”大名行列”の帯なんて、面白いですね

(ん〜、でも袋帯はもう一回撮り直しかなぁ。。。)

豪華な総絞りの振袖です!!訪問着や留袖と同じくらいの大きさの画像をアップしようとしたら、絞りが細かすぎて容量オーバーになっちゃいました

振袖用の袋帯。きらびやかですね!それぞれ、どんな形に結ばれるのでしょうか・・・?(袋帯の撮り方は、やっぱり難しいです

)

絞り系の振袖3種。白地に寒色系の色味で絞られた模様が、素敵です

こちらは黄色×紫の配色のものや、大きい蝶々が描かれたものなど、個性的な振袖3種。振袖ならではの、大胆な色柄ですよね〜

反対に、古典的な振袖3種。一番手前の赤地のものは、振袖には超定番の色柄ですが、やっぱりこういう色柄も素敵だなぁと、衣乃は思います

【花文(はなもん)】が金の刺繍で埋め尽くされている柄の留袖です。留袖って黒地だから、キレイに質感を出して撮るのが難しいですね…

柄のアップも撮ってみましたが、果たしてチラシに載せた時にどうなるのかちょっと不安です

ライトの当て方がまずいのかなぁ???

特価品の留袖いろいろ。こうしてみると、留袖にはお目出度い”松”の柄が多いですねぇ。
これらの画像を使って(撮り直したいものも多いのですが・・・)、年内にチラシを印刷に出せるようにがんばります

今日はお値段をきちんと聞くのを忘れていたので、チラシが出来たらまたご報告したいと思います!
<<用語解説>>
【地紋(じもん)】白生地を織る時に、糸で紋様が浮き出るように織り出されたもののことです。色無地の生地や、訪問着・付け下げの生地に用いられることが多いです。
【花文(はなもん)】花が咲いた形のような、丸いデザインの文様。一般的に、特定の名前のないものが多いです。